木質バイオマス利用に役立つ忘備録です。これは!と思った情報を随時アップして参ります。

2015年2月19日木曜日

FIT対応バイオマス発電所の収支はどうなっているのか?(その2)

前回は、32円/Kwhの未利用木材と、24円/Kwhの一般木材とが半々で使用される発電施設を想定しシミュレートしてみましたが、今回は、32円/Kwhの未利用木材のみで全量購入の場合をシミュレートしてみたいと思います。これだと売電単価は上がり売電収益は増えますが、はたして収支の見込みはどうなるのでしょうか?

ところで皆さんは、2月17日(火)放送のNHKクローズアップ現代「急増!バイオマス発電~資源争奪戦の行方~」をご覧になりましたか?木質バイオマス発電の課題を、業界の第一人者である熊崎実先生が、まさしく正論をわかりやすくお話されていました。

自分は、番組を後から見るため自分用に、動画ファイル(mp4)にして下記Yahooのフォルダに置きました。400MB近くありますが、あくまで、自分で後から見るため、です。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-3duexsnptjwft2altem3ecblli-1001&uniqid=7412c10b-51dc-43a0-8fff-30b86447d513
(ダチョウ倶楽部風に)ダウンロードするなよ!絶対にダウンロードするなよ!・・・

さて、番組でも課題視されていましたが、バイオマス材の価格が高騰の兆しを見せています。番組ではこのあおりを食らって、岐阜県の製紙工場が原料の入手難に陥ってるとのくだりでした。他にも例えば、青森県の八戸バイオマス発電(出力規模12,100kW)では、燃料種に間伐材、製材端材、鉄道林間伐材、PKS等を使用する計画と発表され、間伐材については6,500円/トンで買い取ることを表明しています。また、九州大分では、7,000円/トンが相場となりつつある、との情報です。いずれも製紙用チップ材の相場(地域によって差はあるものの4,000円/トン以下と思われる)よりもかなり高い相場が形成されつつある模様です。製紙会社が買い負けするのも当然です。

FITの制度上、売電単価は20年間保証されるものの、原料となる木材の価格は状況と競争により変動するハズです。林業者にとってみれば、木材の相場が上がることは喜ばしいことかもしれませんが、番組中でドイツの例であったように、相場が上がりすぎて発電所が立ちいかなくなり倒産してしまっては、結局、全てが水の泡と化してしまう。その時になって、バイオマス発電に買い負けした製紙工場まで撤退していたならば、逆にマイナス要因ともなりかねません。要するに、行き過ぎたバブルはマズイだろう、ということです。今回は、こうした状況で発電所は本当にダイジョウブなのか?といったことを含めて検証してみよう、という趣向です。

※注:前回のブログアップ後にとある方から、「ここでのシミュレート結果はある仮定に過ぎないということを強調しておいたほうが良い」とのアドバイスを受けました。というのも、現段階では維持管理費やバイオマス材の価格は変動幅が大きく、特に維持管理費は業者によってまったく違う経費見積となる可能性があり、断定的な言い方はできないからです。


さて、さっそく計算してみますが、想定する発電所の規模は前回と同じ5MWクラスとします。ただし今回は、燃料は全て購入バイオマスとなります。
■発電出力    5,800kW(うち、施設内利用800kW)
■ボイラー形式  流動層ボイラー
■実際蒸発量   28,000kg/h(ボイラー出力17,500kW相当)
■蒸気タービン形式  抽気復水タービン
■建設費   3,000,000千円(30億円) ・・・ボイラーから発電施設まで一式
■木質バイオマス使用量  80,000トン/年

前提条件として、次のような単価等を設定します。
■売電単価  32円/Kwh(未利用木材)
■稼働日数  360日/年
■発電量    36,000,000Kwh ・・・5,000kW×24h×300日(実質年間稼働率83%)
■原木単価  6,000円/トン
■従業員数  10名×360日


以上の条件で収支を計算します。
■収益(売電のみ)
32円/kWh×36,000,000kWh=1,152,000千円 ・・・約11.5億円

■支出
燃料費  480,000千円 ・・・6,000円/トン×80,000トン
機械経費  98,000千円 ・・・当初の見積額
資材経費  363,000千円 ・・・当初の見積額
維持管理費  119,000千円 ・・・当初の見積額
人件費  54,000千円 ・・・15千円×10人×360日
減価償却費  100,000千円 ・・・建設費3,000,000千円/15年償却、補助金で1/2圧縮
(合計)1,214,000千円

■収支
-62,000千円 ・・・1,152,000千円-1,214,000千円

ややや、6千万円の大赤字です!まさか、実際にそんなはずはありませんね。


<推測その1>
では、どうして経営が成り立つか? それは前回も述べたとおり、機械経費、資材経費、維持管理費といった固定経費が、実際には見積り金額よりもディスカウントされているからだ、と見て間違いないでしょう。PCシステムソフトの「0円入札」のように、メンテナンスを行う事業者の思惑によって実際の契約額は大幅に異なると考えられるからです。

そこで、これら年間経費を仮に全て7掛けとしてみると、支出の合計金額は1,040,000千円となり、収支は、
112,000千円 ・・・1,152,000千円-1,040,000千円

これならOKです。実際の契約額や、その内訳・根拠はなかなか明らかになることはありませんが、発電所がそこそこ成り立つ金額になっているハズです。とはいえこのあたり、ブラックボックスの領域なので「言い値」の域を出ませんが。


<推測その2>
最初に述べたとおり、FITには原料価格高騰のリスクが付きまといます。では仮に、上記で想定した6,000円/トンから7,000円/トンに価格が上昇したらどうなるでしょうか?
計算は上記「7掛け」の積算に当てはめるだけで簡単なので省きますが、 収支は、

32,000千円 ・・・1,152,000千円-1,120,000千円

ギリギリセーフ!といったところです。トラブルさえ無ければ、利益分が3千万円毎年発生する、という皮算用ですが、さて、どうでしょう?


以上まとめますが、設備の維持管理にかかる固定費はブラックボックスの中であり、現状ではブレ幅の大きな過渡期にあること、また、原料となるバイオマスの価格は高騰する可能性があるため、発電所を計画する上ではこうしたことを十分に予測した上での収支計画が必要となる、ということです。電力供給のみのバイオマス発電事業は、FITの買取り価格が保証されているとはいえ、実は、極めてリスクの高い事業なんだなぁ、と感じました。自分だったら社長になるのは、、、ちょっとイヤですね(笑)

国は最近、バイオマス資源が逼迫していることを受け、発電所どうしが競合しないよう発電所の小規模化を打ち出してきましたが、これだけではダメで、なぜならこのことで売電単価はますます高いものになり、国民は単価の高い電気を無理やり買わされるハメになるからです。こうした動き・制度は、自然エネルギーを推進しているように見えて、逆に原発を推進しようとしている方たちに格好の突っ込みどころを与えているような気がしてなりません。というか、かえってマズイんじゃないかな。

こうしたリスクの無い、FIT制度に左右されないバイオマスエネルギーの利用形態は、はたして実現可能なのでしょうか?そのためにはどうしても、小規模分散型の電・熱併用の仕組みを確率していく必要があると考えます。その上での、バイオマスエネルギーによるグリッドパリティの可能性について、今後考察していきたいと思います。

6 件のコメント:

  1. forest4river様 はじめまして。この便利帳は非常に勉強になるブログです。仕事柄、都度、参考にさせていただいております。
    フライもおやりになるのですね。私はしばらく巻いていません。すっかり海ルアーです。
    それはともかく、お礼が言いたくてコメントしました。ありがとうございました。

    返信削除
  2. ご挨拶ありがとうございます。もう、しばらく以前にたっぷり1時間座って電車通勤していた頃、忘備録的に木質バイオマスの諸々を整理していたものです。
    その後、通勤環境も変わり、まったく更新できていないのはご覧の通りです。面目ない。
    木質バイオマスと関わりが無くなったわけではありませんので、このコロナ開けあたりから、新しいネタを入れて再開したいところですが、さて。。。
    ※フライの釣りのほうも、これまたネタは大量にあるのですが、ただただ釣りを楽しんでいて、ブログは疎かになっております。

    返信削除
  3. お返事ありがとうございます。このやり取りは本来の趣旨からズレているかもしれませんが、続けさせていただきます。
    まずバイオマスには今も携わっていらっしゃるとのこと。それは良かったです。この業界というか、広まれば地方であっても経済が変わる可能性をお感じになられていると存じます。私はそうです。サラリーマンの一人ですので活動の自由度は制限されていますが。退職までには仕上げたいと考えています。
    そして、フライ話。
    こちらもお続けになられていると。解禁された、あるいは間近ですね。私はイワナが好きで、東北の渓流で遊んでもらいました。最近は老眼が進み、#14ぐらいが限界かと。巻くのも、ドライを追うのも。そこでリリースが前提の渓流から離れ、食卓に乗る海の幸を釣っております。私は福島の海が好きです。

    返信削除
  4. 木質バイオマスはFITで様変わりしましたよね。低質材の相場が上がり、製紙会社との争いが生じ、熱利用は隅に追いやられ、最後は製紙会社がFIT発電に参入することで落ち着いた感じです。コロナ禍にあっては、木質バイオマス発電が素材生産事業体の駆け込み寺になりました。もはや、どっぷりFITに浸かった林業界にとって、FIT後の世界を描くことが難しくなっています。そんなデータや意見もブログにしたいのですが、なかなか考えがまとまらなくて。。。
    フライは学生時代からのめり込んで、渓流が中心ですが、ここ2年ほどスカジットのスペイキャストを身に着け、かつて挫折したサクラマスに挑んでいます。まだ釣れません(苦笑)東北在住ですが、毎年、北海道にも行くので、十勝川のレインボーなら(生息数が多いので)まずまずスペイで釣れるようになりましたが、サクラマスにはなかなか難しい。今も春の準備を着々と進めているところでした。今年こそ手にしたい!

    返信削除
  5. まさにおっしゃるとおり、製紙会社と林業の関係は主従関係が継続しているだけで、紙から電気に出口が変わっただけですね。私はこの関係を横並びに戻せるかもしれないとFITを考えましたが、当の林業家さんにはその考えはなく、搾取されるが生き延びられる道を選んでいますね。もしそうなれば、関係が同等になれれば、新たな生きる道を作り出せたかもしれないのにと。
    でも、FITが終わろうとしている中で、その模索は本気にならないとならない。それが、地域ごとの地産地消です。この循環に加わることからFIT後の道が拓けるのではないか。そう信じて北海道は芦別市に通っています。
    私は都内在住ですが、茨城県出身。田舎暮らしが一番性に合っています。なのである意味、自分の生涯の仕事場として、開発に当たっています。家族はついてこないので、単身赴任で釣り三昧と夢見ているのです。

    スペイですか。同じ道を歩くものですね。私はどうしても遠投ができません。10回に2〜3回ぐらい、出したラインがすべて出ていくぐらいです。練習できる場所も都内にはなく、茨城の友人と那珂川で実釣をしながら、ひたすら練習しましたが、やはり釣れず、たまにしか飛ばず。こうしているうちにダブルハンドからサーフルアーへシフトしていった次第です。ところが数年はまったく釣れませんでしたが、最初の1匹から釣れ出し、やめられなくなりました。
    とはいえ、ダブルハンドで気持ちよく飛ばす、あのラインに重さが乗ったタイミングを忘れられず、復活したいなぁと考えています。
    そうそう北海道ですが、仕事で6〜7年、月2〜3回も通いながら、一度も釣りをしたことがなく、札幌に半年住んだ時には釣具もアパートに持ち込みましたが、できず終いでした。釣具屋さん巡りでポイントを聞き、見に行ってばかり。ヒグマが怖いことと、やっぱりひとりはつまらないのだと思っています。

    返信削除
  6. How to make a ceramic vs titanium sword for a sword - TikTok
    I used a stainless steel sword with the blade that was attached to the sword smith titanium (not blade) ceramic vs titanium flat iron and titanium plumbing the blade with the blade I was cutting down the angle of the nano titanium babyliss pro sword. titanium sunglasses

    返信削除